先週金曜日、税理士試験の結果発表ということもあり、通常よりアクセス多く頂いていたにも関わらず
まだハワイの事書いとるんかお前は~!
ってな感じで期待外れの思いをされた方も多いかと思います・・・
大変申し訳ございませんでしたぁーっ!!m(__)m
ハワイ編がもう少しで終わるので、税理士試験に関するコメントを完結後に書こうとも思ったのですが、残念ながらお待たせさせる程の大した事も書けないため、本日記事の後半にしたためたいと思います。しばしお付き合いのほど~
さらに昨日記事において「開業して貧乏になった」なんて書いてしまったので、希望を失った税理士受験生の方も多いかと思います(^^;スンマセン
エコノミークラスに格下げになった玉婆ですが、プレエコにも乗ってて思ったのが
教訓:エコノミークラス症候群はエコノミークラスでなくても発症リスクあり。You always have a risk of Economy class syndrome, even if you sit on other class seats.
というワケで、スリッパとメディキュットは持参必須ですな。
今回は、行きのみプレエコでしたので、プレエコで付いてくるスリッパを活用。
行きもエコノミーの場合は、100均でも売っている使い捨てのスリッパ持参するといいかもです。
「蒸気でアイマスク」も、確実に日本から持参した方が良いアイテムですね~。
以上の3点セットに今回加わったのが、首枕ネックピロー。
トラベルピロー、フライトピローとも言われて、どれが正式名称なのか分からんですけども・・・
Googleで英語検索したところ、圧倒的にTravel Pillowが多かったですね~。
↓をダニエルKイノウエ空港で可愛いデザイン見つけたので衝動買い。
$16ぐらいと値段もそんなに高くなかったし。
エコノミークラスでも立派な枕が付いているんですが、試してみたところ、圧倒的に購入したトラベルピローの方がラクやないけーッ!
しかしながら、ハワイで起きたいろんなことを振り返ってテンションが高ぶっていたので、なかなか眠れないワケなんですね~。
というワケで、機内ビデオでも見ようかね~。
洋画を日本語字幕で見るのも勉強にはなるんですが、邦画を英語字幕で見てみたいな~と。
数少ないうちから選ばれたのが「あぶない刑事」
途中で着陸態勢に入り、最後まで見切れず終わったので、ストーリーも全く覚えてないんですけども・・・
教訓:機内ビデオは早めに見とけ。Start to watch a flight video early, to complete before landing.
舘ひろしと柴田恭兵のコンビがあと数日で定年退職になる、という内容で調べたところ「さらばあぶない刑事」のようです。
なるほど~こう訳すのかぁ!とか、んーー(><)コレは英語で伝えるのムリくね?とか思ったセリフがいくつかありましたね~。
(1)お前らが相手できる奴じゃないからな
You can't handle people like them!
相手が相当な強敵のようですね。
玉婆の個人的見解としては、たしかに上記の通りの訳にはなると思うんですけど、それだけ強敵なんだよ~ってことが、日本語と同様に空気伝わるのか不明ですので、意味的には↓ということが言いたいのかな、と思いました。
(玉婆作)Enemy is beyond what you can manage.
敵はお前らがどうにかできるレベルを超えている。
(2)ブチ殺されるのがオチや!
You'll end up getting whacked! Good luck!
これは難易度高いっ~(><)
「あなたは殴られて終わるでしょう。ガンバ!」が直訳?
(玉婆作)You must be killed.
殺されるに決まってる(違いない)。
12/17追加:You can only be killed. の方がいいかも。
ただ殺されるだけだ。
教訓:ブチ殺すの「ブチ」は殴るという意味とは限らない。It's a Japanese slang.
絶対にネイティブ的な英語の対応するスラングありそう。
(3)オラオラオラーッ!
Hey, hey, hey!!
車であおるシーン。そうなんだぁ~知らんかった~
(4)宴たけなわではございますが~
Sorry to interrupt the festivities, I'm legendary detec-
場が盛り上がってる所に柴田恭兵が出てきて美味しいとこ持ってく、みたいな。
(玉婆作)Are you exciting? Unfortunately, it is over now.
盛り上がっているところ残念だが、もう終わりだ。
(5)例の手、使っちゃうの?
Back to our old tricks?
「例の手」ってのが難しいですね~。back toという表現、勉強になります。
(玉婆作)Finally going to use our secret trick?
ついに私らの裏技使うつもり?
(6)加トちゃんペーッ!
Kitty-Kato.
これは最強に難易度高いーっ!!
英語圏のみならず、日本人でも知らない世代いると思いますしねー。
今の玉婆には到底訳せません…
(7)大きなお世話だ。
Not your concern.
ヘェ〜。「余計なお世話」=心配無用という慣用句みたいですね。
(玉婆作)Not need your help. F*ck you!
お前の助けなど必要ないわ。フンッ!
以上、JAL機内ビデオ「あぶない刑事から学ぶ英語」をお送りいたしましたm(__)m
税理士試験結果発表
とまぁー税理士試験官報合格(平成19年)から11年が経過して、こんな税理士になるとは想像だにしてなかったですけども・・・<悪い例>
明日、同じ時期に受験していた仲間たちと忘年会で集う予定です。
独立開業した人もますし、今一緒にコラボして仕事してる人もいますね~。
本当に、かけがえのない仲間達であります。
上記を見て分かるように、日本語⇔英語においては正解が一つとは限らず、英作文はいわば芸術の様なもの、とおっしゃる方もいる位ですね。
それと同じ様に、税理士試験の理論においても、模範解答はあれど、英作文と同じように正解が一つでない難しさがあると思います。
そして、実務の世界を知っている方については、実際に納税者の質問が多岐にわたり、正解は一つではないし、税制の変化に応じて正解が変わってくる難しさというのも既にご存知の通りと思います。
今後、合格された方がどの道に進むか、また、受験中の方についても今後官報合格を目指すのか、大学院に進むのか?はたまた受験を諦めるのか?
ということについても、正解は一つではありません。
玉婆は、税理士になることができた結果、給料の良い税理士法人に転職することができました。
♪だのに~なぜ~(若者たち のメロディがかけめぐる)
その環境を自ら蹴って、イバラの道を選び、独立開業しました。
勤務時代にはない厳しさや苦労があります。
勤務時代の方が確実にサラリーも入ってきてました。
しかしながら、独立開業したおかげで、ハワイに仕事で行くこととなり、ハワイで沢山の素晴らしい出会いを頂き、米国の税金・法律・資産運用etc.についても勉強することとなり・・・
そして、英語の勉強に取り組んだことが役立つかどうか・・・
といった状況ではありますが、以前は経験できなかった分野の税務を掘り下げてゆくこととなりました。
税理士になっても勉強し続けなければならないのは当然で、官報合格された方は、言われなくてもするとは思います。
そのうえで、自分の人生じたいが勉強でもある、ということに、これからもっと気づいてゆかれると思います。
教訓:人生、勉強。Life is study.
今回は、あえて「おめでとう」は言いません。
<官報合格の人へ>
今後のさらなる飛躍に向けての人生がスタートしております。
ご自身のこの先について考えて、それに向かって行動されることをお勧めいたします。
<科目合格の人へ>
税理士になる日まで税理士受験は続きます。引き続き頑張ってください。
<不合格だった人へ>
不合格だったとしても、お友達で合格した人がいたら、心からお祝いしてあげてください。
自分が合格した時に、どうされたいか想像してみてください。
周りの人はあなたの合格を応援しています。応援してくれている人に対し、きちんと不合格だったことを報告してあげてください。
そして来年は応援してくれた気持ちに対し、お返ししてあげられる様に最大の努力を払ってください。
今日クリパのため、これにて失礼いたします。m(__)mじゃね~♪