Tama Tax Tokyo はてな支店<開業税理士の玉婆が熱く語るページ>

山口玉美税理士事務所Tama Tax Tokyoのブログ支店です。

仕事中のお茶・Hydro Flask・百草茶

 仕事中のお茶

メーカー勤務していた20年前は、自分がいた会社では就業時間内に飲み物を飲むことが禁じられていました。

今は信じられない世界ですよね( ゚д゚)

ペットボトルが普及する前は、書類等の上に飲み物こぼしちゃうリスクが高かったというのもあるかもしれませんが、今はむしろオフィスでのカフェタイムをエンジョイしようぜ!っていう風潮かと。

 

前々事務所は、お茶コーヒーの他、来客用ペットボトルのソフトドリンクも飲み放題でしたが。

新米およびパートスタッフが朝、先生や先輩方のお茶またはコーヒーを一人一人の嗜好に応じて入れるのですが「誰だれさんのマグカップどれ?」&「お茶orコーヒー」を覚える暇があったら税法理論の1つでも覚えたいわさ!ってな感じでした(^^;

 

前事務所は、お茶やコーヒーもあったのですが、味の好み等の諸事情があり、結局ペットボトルやスタバ、セブンイレブンで買ったコーヒーを飲むように。

 お茶については、体脂肪が気になるというのもあり、いつしか「特茶」を常飲するようになっておりました。

効果の程は定かではないですが、たまに普通のペットボトルお茶を飲むと「うーん渋みが足りないなぁ」といった感じ。

この渋みが、どことなく効果がある雰囲気を醸し出していたというか。

 Hydro Flask

しかし、開業後まもなくハワイに行きまして。

ガイドさんが「地元の人はみんなコレ持ってます」と聞いて買って来た保温ボトル。

夫へのお土産に買ったつもりが、思いのほか気に入ってしまいました。

ちょうど寒い時期に入ったので、熱々のお茶をいつでも飲めるっていうのが感激ですね〜。

今はこのボトルに毎日お茶を入れて持ち歩いております。

 日本でもこの手の水筒は前々からあったんでしょうけど、どことなくゴツい、見た目からして重いということで敬遠しがちでした。

さらには、熱いものを狭い口から飲むとブホッと一気に流れてきてヤケドしそうになるため、猫舌の玉婆には縁がなかったというか。

 

また、うちに以前からあったサーモスのはフタにロックが付いてたり、押すとシャキーンってフタが開いてすごいんですけど。

シンプルイズベスト派なので、あれこれ機能が付いてるのがめんどくさく感じるんですね〜。

それに対し、ハワイで買ってきたHydro Flaskの方は、ペットボトルのようにキャップを回すだけという、極めてシンプルな作り。

口が広いので、予測がつかないブホッとした流れがないというのが飲みやすいですね。

さらに、フタに穴が空いているので指に引っ掛けて持ち運んだりと、便利なんですね〜。

 

カラーバリエーションも豊富なので、違う色も欲しくなってしまい、先日顧問先の方がハワイに行かれた際にサイズ・色違いのものを購入してきていただきました。

 左側のは自分で買った12オンス354ml、レシート紛失ですが$20ぐらい?

右側のは顧問先の方が買ってきてくださった18オンス532ml、$26でした。

日本で買ったらどのぐらいするの?とAmazon見ましたが・・・結構高くなってますね(^^;

f:id:tamabar:20170202111422j:image

百草茶

でもって、中に入れるお茶ですね。

緑茶好きなんですが、時間が経つとサポニンだかなんだか、成分が変わってあまりよろしくないと聞いたので、野草茶(ブレンド茶)など、十六茶系のお茶にしています。

 

先日までは、10月末に奥飛騨に行ったときに福地温泉で購入した「飛騨百草茶」でした。

www.okuhida-asaichi.com

事務所にいると何だかトイレがむちゃくちゃ近いんですけど・・・と思ったら、このお茶には利尿作用が相当あるみたいです。

ダイエットに効くとのブログ記事もあり、味も美味しかったので、また機会あればリピートしてもいいかなと思いました。

 

百草茶については、たまに温泉旅館などで「百草水」というのが売ってて、あちこちで手に入るのでどこの名物というワケでもなさそうですが、美味しいので見つけたら買う、といった感じでした。

以前、国際色豊かな友人のバースデーパーティーで百草茶をプレゼントしたところ、「100種類も入ってるの⁈」と外国の方々がすごいエキサイトしてましたね〜。

100種の健康 百草茶 茶草

100種の健康 百草茶 茶草

 

 そして、もっと効能がありそうなお茶はないかね、と調べてこのたび購入したのが↓の「キレイのための和漢百草茶」

ユリシー 和漢百草茶 5g×40包入

ユリシー 和漢百草茶 5g×40包入

 

 完全に女子をターゲットにしてますね。

(そして見事ターゲットとなった玉婆)

f:id:tamabar:20170202111403j:image

写真付きで丁寧な説明、デザインに凝ってますが・・・

「26種類の和漢植物配合」

ってことは、百草茶ではなく、26草茶じゃないの?

と誰もがツッコミたくなるんじゃないでしょうか⁈

f:id:tamabar:20170202022214j:image

十六茶との比較してみたのが↓。

f:id:tamabar:20170202120716p:plain

和漢百草茶の方は方は「他」と濁してある部分が分からないのですが、右側の「原材料」を数えたところ25種類しかないようです_φ(・_・

しかし、右側の原材料には「ショウガ」「たんぽぽ根」が載っていなそうなので、その2種類を足すと27種類?!

(27茶⁈)

まぁー美味しければいいんですけど。。

 

十六茶は大麦の文字が目立ちますので、麦茶の延長上に若干健康っぽい材料が入ってるぞ~といった感じ。

和漢百草茶の方は、やや漢方チックな材料が入っており、甘味や酸味・苦みが若干強く薬っぽい感じで、誰にでも受け入れられる味とは残念ながら言い難いのですが、その分効き目ありそうという期待感を抱きますね~。

 

中身は1つずつパッキングされているのは驚きでした。

その分が単価に影響来てるぞーと。

f:id:tamabar:20170202024055j:image

他の百草茶も共通ですが、1リットルぐらい抽出できるので、1パックで水筒一本分だと勿体無いですね。

家に置いとく様に、もう一本作っております。

f:id:tamabar:20170202024347j:image

40袋で2,674円。

一袋あたり1リットルとして、66.85円。

特茶と同じ500mlに引き直すと、500mlあたり33.425円。

高いかなぁと思いきや、特茶より安いですね。

逆にいうと、特茶ペットボトル500mlが1本190円×2が1パック相当として、1リットルあたり380円。

40パック分買うとすると、なんと15,200円に!!Σ(゚д゚lll)

 

水代、ガス代、玉婆の人件費を原価計算に盛り込んだとしても、やはり特茶高いっ!ということですかね〜。

税理士なのにコスト感覚がないというのは反省でした(-.-)

 

それでも体脂肪が減っていれば安いものと思えるのですが(^^;

COSTCOビジネスメンバー

先週の日曜日、コストコに行ってまいりました。

COSTCO海外では「コスコ」と呼ぶみたいですね。

(実際に店員さんもそう呼んでました)

 

夫と2人家族なので、コストコで買ったものはなかなか消費しきれないので、本当に日持ちのする食べ物とか日用品しか買わないんですけど、ここ最近足が遠のいてました。

 

コストコのせいではないんですが、いつだったかの冬に牡蠣に当たりまして。

ちょうど潜伏期間の時にコストコに行ってピザを食べたということで「もしかしたらコストコのピザの脂のせいじゃね?」という疑いが浮上したんですね。

後で牡蠣によるノロウィルスだったと判明しましたが、それ以来足がおのずと遠のいておりました。

 

しかし、先日事務所に友達が来て食事した時に、友達が焼いたパン・ド・ミーとオリーブオイルを持ってきてくれたんですね。

このオリーブオイルが小さくて、持ち運びに便利。

母親にあげたところ、最近山登りにハマってるらしく、野外で自分の焼いたパンとこのオリーブオイルを持っていって食べてむちゃくちゃ感動したらしいです。

 

それで「このオリーブオイル、欲しい!」ということになり、コストコ行ったことないらしいので、んじゃー久々にコストコ行こっか?という流れになりました。

f:id:tamabar:20170131091252j:image

実家の近くの座間倉庫店に行きましたが、思ったほど混んでなかったですね~。

しかし・・・かなり長い間行ってないので、年会費の更新どうなっちゃうんだろう(-.-?

 

いつもはレジのところで4000いくら取られるよね~。2年行ってないから8000いくら取られちゃうのかね、みたいな・・・

 

で調べたところ、ビジネスメンバーというのがあるらしく、個人事業主でもなれるらしいということで、カウンターで名刺を渡したり身分証明書を見せて、無事ビジネスメンバーになりました(行かなかった間の会費は取られずに切り替えできました。バンザイ)

 

ゴールドスターメンバー 税抜4,400円(税込4,752円)に対し、ビジネスメンバー税抜き3,850円(税込)4,158円。

裏面には山口玉美税理士事務所と印字されています。

(写真がひどすぎて恐ろしいのでアップロード却下されました)

f:id:tamabar:20170130205338j:image

 今回、気になっていたのが「プレスンシール」

ラップよりもピターーーッっとくっつくみたいです。

絵の通りにコップに貼って逆さにしたところ、実際に水はこぼれませんでした。

f:id:tamabar:20170131090703j:image

 まだそんなに活用できてないですが、生ハムの使いかけの所に貼った所、やはりピターっとくっついて密閉してる感が高まり、普通のラップよりも安心感がありますね~。

f:id:tamabar:20170131090708j:image

 いつもは買えないパンも、2世帯で分け合おうということで、思いきって買ってみました。

ディナーロール36個入っているとのこと。10個は事務所の冷凍庫にて非常食としました。

f:id:tamabar:20170131091241j:image

ガロファロのスパゲティ。1.9mmとちょい太目ですが、まぁ普通に美味しいので買ってしまいました。これで当分パスタは買う必要ないですね(-.-;

これはオーガニックで普通より少し高めでしたが、味はまだ分かりません。f:id:tamabar:20170131091245j:image

 ビジネスメンバーなのに自家用のばかり買ってどうなん?って感じですね。。

というかもちろん業務で必要なのでビジネスメンバーになったワケです、ハイ(苦しい・・・いや胸張ってこーぜ、みたいな)

 

事務所の来客用にミニカマンベールチーズ。

一個一個パッキングされていて賞味期限が10月でしたので、いつでも安心して美味しいおつまみが提供できます。

f:id:tamabar:20170130205343j:image

 お刺身なんか食べる時に、醤油が出しづらいなーと思ったので、仕切りの付いているプレートが欲しくて。

これからきちんとした陶器のものを買う予定ですが、カラフルでかわいく丈夫そうなプレートが売ってたので買ってみました。

f:id:tamabar:20170130205403j:image

というか「飲み」、いや来客用品ばかりの気がしますが(^^;

(文房具や掃除用品も売ってます、ハイ)

ワインは実際に数本飲んでみてお手頃で美味しいものがあれば仕入れに行こうと思っております。

関与先名簿及び従業員名簿の提出のお願い

先週、土曜出勤をしたと記事に書きました。

ちなみに「休日出勤」ではないんですね~。

開業した以上仕事とプライベートの境はないと思ってます。

 

雇われている立場と自分一人(スタッフいますが)で稼いでいかなくちゃいけないってのは、こんなにも違うもんなんだなぁ~としみじみ噛みしめております。

 

正直なところ、勤務時代は仕事時間=拘束されている時間でしたので、いかに決められたことを時間内でやり遂げるか、というのが優先でした。

 

今も業務効率化を常に考えているつもりですけども、早目に仕事を終わらせるのは、遊ぶためというよりは、自己研鑽やクリエイティブな時間に充てたいため、といった感じですね。

また、開業してからは、お客様から土日にメールやTELを頂いても「時間外なのに」とか思うことがなくなりました。

お客様にとって相談したい時が営業時間ですし、なるべく早目に安心して欲しいな~と思っています。

いくら自分が仕事してます、って言ったって顧問先が満足しなければ、それは仕事したことにならないということ。

せっかく顧問料をお支払い頂くので、生きたお金・有意義なお金と思って気持ちよく払って頂きたいんですね~。

遊びながらも常に仕事のこと考えてますし、仕事じたいが趣味というか好きでやってることなのでツライとか思わなくなりました。

 

とそこまでは良かったんですが、さすがに「助さん格さん、それはないでしょう」と思ってしまったのが・・・・

 

先の土曜日、パパミラノで食事を済ませて事務所に到着。

郵便ポストはスタッフがチェックしてくれるのでいいかな~と思いつつ、何か届いてたりするかな~とポスト開けたところ、ガサっと書類入っとります(-.-;

 

引き上げて部屋で開封したところ、神田税務署からの封筒が。

確定申告のお知らせがまだ来ていないので(他の顧問先はボチボチ来てる)、電子申請したとはいえ初年度だし書面で来たのかな~などと思ってました。

 

すると・・・確定申告に関することではなく、何やら「おたずね」っぽい書類。

私は何も悪いことはしてないので「かかって来なさい」(by100万人のクイズ王、ネタ古すぎる~)って感じなんですが。

f:id:tamabar:20170128155029j:image

「関与先名簿及び従業員名簿の提出のお願い」

H29.3.31までに提出してちょーだいね、ってことのようです。

f:id:tamabar:20170128155045j:image

いくらなんでも、確定申告のこのクソ忙しい時に。と思ってしまったワケですね。

 

 達人の「届出書・申請書」のソフトに顧問先名簿と従業員名簿の書式が入ってたので、、業務処理簿のような感じでまぁー記録しなくちゃいけないんだろうな、って思ってはいたんですが。

 

友達に「これって皆提出するの?」と聞いたところ

「毎年提出してるよ、エクセルあげようか?」と言ってくれて。本当に持つべきものは友ですねぇ。

しかし「達人に入ってるので大丈夫」と親切心をアダで返してしまう玉婆なのでした。。(ゴメーン!)

 

税理士法違反とならないために、という文面が入ってるんですけど、きちんとやっている立場からすると、ホント腹立たしい思いになってしまうワケでございます。

 

しかし税理士法を正しく理解していないと、自分では悪いことしたつもりないのに税理士法違反、ということにもなりかねないので、注意は常に必要ですね。

神田支部では昨年1名の懲戒処分が出てしまったそうです。

名義貸し以外にも、宣伝する内容などにも細かい通達があるのですが、宣伝内容については弁護士さんと以前に話題になったところ、税理士の方が若干厳しい規定のようです。

f:id:tamabar:20170128155036j:image

  何の為に事務所に来たんだか分からなくなってしまったんですが、とにかくこれは提出しなくてはいけない書類であることには変わらないので、今書いてしまえーと。

紙が数枚入っていましたが、今の時代手書きする人の割合ってどのぐらいなんでしょうね・・・。

f:id:tamabar:20170128155142j:image

玉婆はまだ顧問先が少ないので、枚数も少しで済みましたし、従業員名簿も1枚で済みました。

f:id:tamabar:20170128155148j:image

所属税理士については「該当なし」で提出するようにと書いてありましたが、実際所属税理士の時、自分で書いた記憶が一切ないので、前事務所では総務の人がやってくれたのかもしれません。

(今更ながら感謝)

しかし、前事務所の顧問先は1000以上ありましたので、どのように提出していたのかは非常に気になるところです(^^;

 

もちろん、今回同封されてきた封筒には入らないでしょうからね~(-.-;

ちなみに玉婆は入りました(^^;

 f:id:tamabar:20170130092313j:image

それこそ電子申告ってアレだけ言ってるんだから、電子で送信できないのかね~って達人ソフト見てみましたが、電子送信はできなかったです。

 

しかし、この名簿見て何を判断するんでしょうね~。

税理士1人に対して顧問先が多すぎるという場合は、全ての顧問先の申告書を自分自身が作っているワケじゃないだろう、ということは予測できますけども、実際に職員が申告書作っている(ハンコは押していないので、作成補助ということでしょうけども)事務所はあるワケですよね。

この辺は業界の体質というものもあり、玉婆がとやかく言うべきことではなさそうですが(^^;

 

それで実際に、税務と会計を区分して請求書発行しなければならなくなった事務所もあるとは聞いています。

 

まぁとにかく正しいことをしていれば何ら問題はないのですが、お願い・ご協力というばかりな気がいたしました。

よりよい税務行政のために何をしなくちゃいけないのか、形式だけに終わって欲しくないなーと思う今日この頃です。

下心のない個別相談・トラットリア パパミラノ 神保町店(イタリアン)

1月ももうすぐ終わり、繁忙期ですので土日出勤という会計事務所の人も多いことと思います。

友人の勤務先は1月~2月は毎週土曜日が「出勤」と決まっている事務所もあるそうです。

(手当とかどうなっているのか、気になります・・・結構BKな業界ですからねぇ)

ちなみに以前勤めていた事務所は、電話番のために2ヶ月に1回交代で土曜日出勤。

最後の勤務先は基本土日休みで、2月後半~3/15にかけてボチボチ休日出勤していた程度でした。

 

でもって開業してみて初めての繁忙期。

1月締め切りのルーティン(法定調書・償却資産税など)はとうに完了しておりますが、思いのほか忙しくてですね(^^;

 

そんな中、ブログタイトルが変ですが「下心のない個別相談」について書いておきたいと思います。

当事務所の方針としましては、納税者の方とのコミュニケーションを大切にして、お金に関して最善の方向に持っていく、そしてハッピーになって頂くためにありとあらゆる可能性を提供し一緒に模索することが税理士・山口玉美の役目と思ってます。

ですので、会計入力や申告書さえ作ってくれればいい、といったクライアントは基本お引き受けしておりません・・・。

顧問税理士とは人間としての付き合いだから誰でもいいってもんじゃないよ、とか、とことん悩みに付き合ってほしいというタイプの方とは相性が合うような気がします。

 

もちろん、会計事務所ですので、記帳代行だけのニーズも当然あることはありますねぇ。また、地理的に近い、とにかく安く、などのニーズもあると思います。

 

しかし、山口としては「お客様の悩みを解決し希望を叶えること」が根本的な仕事ですので、「山口自身が税務顧問をすること」と必ずしもイコールと思っていない、ということなんですね~。

もちろん、自分自身が税務顧問をしてお客様が本当に満足してくれれば一番嬉しいのでしょうけども、独り税理士ですので大手事務所のような地引網的に何でも拾い上げることはできないのが実状です(;;)

 

その半面、柔軟性・行動力・人脈に恵まれているという点に関しては自信があります。

自分が対応するのは難しいな~という場合は、横のつながりで他の会計事務所や趣旨の合う税理士さんをご紹介できるかもしれませんので、山口とはマッチングしないなーと思っても悩みをまずはお話頂ければ、適切な対応策をご提案させて頂けるのではないかと思います。

 

ちなみに「税理士選びに関する個別相談」は”1時間あたり1万円(税込、1時間より)”で承っております。

 

他事務所の「無料ですのでお気軽にご相談ください」との違いですが、当事務所の個別相談は残念ながら無料では行っておりません。

しかし、どのような税理士がお客様に適しているか、山口が税務顧問をしない前提で下心なくお答えするというところがウリとなっております。

(むろん税務顧問のご希望があれば、それはそういうご相談になります)

また、顧問料に不安のあるお客様については、今の顧問料と作業内容をお聞きして、同じ業界の人間として率直にどう思うかお答えいたします。

これも、自分が「私だったらもっと安くできます」とかは絶対言うことなく、ズバっと本音トークでお答えいたしますので、個別相談料は頂きますが、その分勧誘される不安なくご相談頂けると思います。

 

宣伝失礼いたしました。

それだと顧問先増えないんじゃないの~?とか言われそうなんですが、たまたま相続や税務調査真っ只中ということもありますし、来月には外国法人の決算を控えており、おかげ様で、今のところはお仕事てんこ盛りの状況でございます。

 

そして今日も出勤なワケですが、休日ランチとなると、神保町ではランチ難民になる確率がさらに高まるんですね~。

そんな時に使えるお店が「トラットリア パパミラノ」

「響」「プロント」など経営している、(株)ダイナック系列のチェーン店なのでご存じの方も多いと思います。

ダイナックは発行済株式総数の61.7%をサントリーホールディングスが所有しておりますので、まぁサントリー系ということですね。

そこそこ美味しくて雰囲気も割と落ち着いた感じのお店が多く、飲食業界においては安定感のある立ち位置を保ってる感じがいたします。

 

そんな感じのお店ですので、あえて「神保町めし」といった程のことはないのですが、休日ランチが16:00までやっているのはありがたいですね~。

そして何といっても、神保町駅A6出口に直結しているのが便利です。

f:id:tamabar:20170128154713j:image

すずらん通りで食事すると、事務所に帰る際に信号渡らなくちゃいけないんですけど、ここは本当に通り道なんで、ムチャクチャお腹が空いている時とか余程気合を入れていないと「ココでいっかな~」とフラリ入ってしまうんですねぇ。 

f:id:tamabar:20170128154717j:image

 今日は、遅めのお昼ということで、軽めのパスタランチにしてみました。

サラダ・フォカッチャ・ドリンクバーが付いて990円。安くはないですがドリンク付きだと1,000円で済まない場合もありますからねぇ。

隣の大手町だったらエライお値段になってしまいます・・・それと比べたら良心的な方ですね。

ドリンクバーはコーヒー(ホット・アイス)のほか、紅茶のティーバッグが何種類か、アイスティーもありオレンジジュースとかもあったような。

f:id:tamabar:20170128154729j:image

 パスタはトマトソース、和風、オイル系がそれぞれ1種類ずつからの選択。

今日はサルシッチャ(イタリア風ソーセージ)、ケッパー、大葉(バジルではない)のペペロンチーノにしてみました。

麺はやや細め。

f:id:tamabar:20170128154735j:image

以前にパスタ&ピザのハーフ&ハーフにしたところ、ピザが丸々1枚出てきて、パスタも1人前ぐらいの量があって食べきれないぐらいでした。

夜メニューも全体的にかなりボリューム多いと思います。

 

箱が大きいのでグループでわいわいやるのにも良さそうですし、落ち着いた雰囲気で、一人で入っても寂しさを感じることなくゆったり過ごせます。

 

岩波ホールの映画チケットをお持ちの方は10%オフになるそうで、映画を見たついでにランチする人も多いんじゃないかな~と思います。

 

このA6出口の階段が結構しんどいんですが、エスカレーターやエレベーターが一切ないんですね。

バリアフリー化が進む世の中で、ずっとこのままという訳にもいかないんじゃないかな~と・・・今後どうなっていくのか気になるところです。

東京オリンピックには間に合わないですよね多分)

STYLE'S CAKES&CO.(ケーキ)

 神保町のケーキ屋さんについて。

最近はすっかり辛党になってしまった玉婆、頂きものでない限り自分からスイーツを買うことはほぼないのですが、昨夜、仕事でお世話になっていて、かつお友達でもある方と事務所飲みすることになったので、ケーキを仕入れることといたしました。

 

神保町にはカフェや喫茶はたくさんあるのですが、持ち帰りに特化したケーキ屋さんって記憶ないなぁ・・・

これは三越前まで電車乗っていかないとダメかなぁ~などと思いつつ、web検索したところ、なんと食べログ評価3.63・TOP5000のお店が!

STYLE'S CAKES&CO. 「スタイルズケイクス&カンパニー」

www.stylescakes.com

駅からそんなに遠くないので、顧問先から戻ってきた12時ちょっと過ぎ、寄ってみました。

 

場所としては、神保町駅A5出口から出て、駿河台下交差点の手前を少し路地入り、うどんで有名な「丸香」の手前を右に曲がって少し坂になっているところ。

あれまー。神保町とは思えぬ?女子っぽくスタイリッシュでイイ感じじゃないですか~。

隣が工事中?ちょっと気になりますが・・・

f:id:tamabar:20170127143823j:image

なんだか、並んでる様子。

12時オープン直後に行ったからか分からないですが、女子って感じの人たちが次々入っていってます。

f:id:tamabar:20170127143850j:image

 「(女子って感じの若い子たち)予約してるんですけど~」

この辺は大学がいくつかひしめいているので、結構学生さんが多いんですよね~。

お店の中は雑貨がお行儀よく飾ってあって、hanakoなんかに載りそうな雰囲気醸し出してあります。

f:id:tamabar:20170127143902j:image

お店の人、快く撮影OKしてくださいました。

タルトが主体の様です。

フルーツのタルトは、上の段が焼いたフルーツ、下の段がフレッシュフルーツということで、どちらも捨てがたい(><)

日本のケーキは小さいものが多いですが、ここのケーキはイタリアントマト系の大きなサイズ。でかいフォークで口いっぱいに頬張るのが幸せなんですよね~。

f:id:tamabar:20170127143914j:image

キッシュやドーナツも置いてあって迷っちゃうんですが、とりあえず王道のフレッシュフルーツのタルト、キャラメルバナナのタルト、イチゴのタルトを購入いたしました。

1個500~600円位だったような・・・(なぜかレシート紛失。涙) 

f:id:tamabar:20170127143929j:image

お客様もデザート買ってきてくださって。

チーズケーキで有名な「PABLO」1月限定のいちご大福チーズタルト。

見事なスイーツ大会でございました。

 

神保町に使えるケーキ屋さんがあると分かって一安心。

ネットがなかったら気づかずに終わってたかと思うと、やっぱりネットの情報ってすごいですよね~。

カレーだけじゃない神保町、古き良きを残しつつも、ますます発展していって欲しいな~と思っております。

外貨建預金を引き出した場合の取扱い(金融機関・税金)其の弐

先日の記事では、外貨預金を外貨で引き出した場合、現金としてそのまま持っているだけなら為替差損益は認識しなくてよかったが、ハワイで使った時点で為替差損益が実現したことになる。すなわち為替差損益を認識すべき、ということでした。

 

でもって確定申告はどうなるんだ、と言いますと、事業や不動産業などで生じた為替差損益ではないので「雑所得」に。

為替差損で終わった場合は、申告しなくてもOK。

雑所得内で他の黒字があれば、相殺は可能ですが、他の雑所得がない場合、その赤字は残念ながら切り捨てで終わる運命に・・・ (´・ω・`)

他の所得との損益通算もできないですし、トホホ。

 

しかしながら、益なのか損なのか、計算してみないと分からんのです。

「益が出なけりゃ意味ねーじゃん」とか言われちゃいそうなんですけども、毎月1万円の外貨積立をしていたせいで、今時点の簿価、すなわち1ドルあたりの単価の計算がすぐに分からないんです・・・

これは面倒なことになってしまったな~と。

 

2005年に積立始めた時~10年以上にわたる動きを通帳で見てみたところ、80円台前半で買っている時、120円台中盤で買っている時、様々あり。

f:id:tamabar:20170126183129j:image

f:id:tamabar:20170126183155j:image

スタッフ(元MUFJ)が「これはそんなに利益出てないよ~多分」とか言うんですけども、ちょっとでも出てたら申告しなくちゃいけないワケです。

一般人なら目をつぶってしまっていたかもしれませんが、そこが「税理士はツライよ~玉次郎・為替差益に泣く」といった次第でございます(;;)

 

で、スタッフに「銀行に言ったら資料出してくれるのかね?」と聞いたところ、外貨の担当でなかったので分からん、といった感じ(使えない・・・)

でもとりあえず、電話してみ?ということでプルル~♪

玉「外貨積立を取り崩したんですけど、為替差損益の計算資料って出して頂けるんでしょうか?」

MUFJ(何人か担当が変わった後)「お調べしまして、折り返しお電話させていただきます」

朝一番でTELしましたが、夕方になってようやっと・・・・

MUFJ「大変申し訳ございません。本社の外為に確認したんですが、あいにくそういった資料はご用意がないようでして」

 

まぁー分かっちゃいたので驚きもしなかったんですが、とりあえず言いたいことだけは言っておこうと思いまして。

玉「分かりました。ただ、今後は計算資料が出るようにご検討いただけないでしょうか?

私税理士なので、自分で計算しますけど・・・これフツー計算するの無理と思いますね。純金積立だってちゃんと資料出るというのに。

銀行が外貨商品をこんなに勧めているにも関わらず、このような対応であれば、顧問先の方には外貨積立は到底オススメできません、って言わざるを得ないですからねぇ」

MUFJ「そうですね。本当に申し訳ございません。貴重なご意見、ありがとうございます。ぜひ本部に検討事項として挙げさせて頂きます」

 

ふぅー。少しだけスッキリ、といった感じですが、結局計算しなくちゃいけないことには変わりないんですね(-。-;

仕方なく、エクセルを立ち上げ・・・

簿記3級で習う「商品有高帳」の要領で、日付、買った$、レートなどを入力。

デュアルディスプレイにして良かった~と心から思った瞬間でした、ハイ(^^;

 しかも、通帳には利息のレート(円)が記載されていないので、自分で毎月のTTM(仲値)をすべて調べて入れ込んでいく。

入れ墨の彫り師のごとく、といった感じですねぇ。f:id:tamabar:20170126183301j:image

積立を止めてからも、利息だけ入り続けてるので、そこで$単価に変動が生じてしまうんですね~(ガー涙)

f:id:tamabar:20170126183228j:image

利息そのものは「利子所得」源泉分離で、税金は考えなくてもいいんですが、単価が変わってしまうので計算に組み入れないと。

単価に変動が生じた場合、どの計算方法を使うかというと、有価証券の評価方法に準じた方法で、という考え方のようです。

法人ですと、法定評価方法は「移動平均法」ですが、個人だとなぜか「総平均法」なんですね・・・

おそらく、個人については計算が簡便なのは総平均法だから、という趣旨ではないかと思います。

(違ったらごめんなさい)

 

移動平均法と総平均法の違いについては、説明すると長くなっちゃうんですが、移動平均法は常に単価を把握できるのに対し、総平均法は期間が終わってから一括で計算するイメージなので、購入が数回ある場合その都度の単価は把握できないんですね~。

 

しかしながら、今は外貨取引の業者もシステム管理しているし、エクセルで集計する時も、式さえ入れちゃえばダーっとその都度単価が出るので、総平均法はかえって面倒で、移動平均法の方がラクのはずです。

(個人的には課税上弊害がない、すなわち差がそれ程なければ、移動平均法も総平均法に準じた方法として採用してOKと思ふ)

とりあえず、為替差益が出てるかどうかも分からないので、まずはエクセル計算しやすい移動平均法で計算してみました。

 

案の定?!為替差益が3万円ちょっと出ておりました・・・

f:id:tamabar:20170126183355j:image

為替差益が出てなかったら何のために投資したの?ってなっちゃうと思うし、この面倒な計算したの何だったの?って思うし。

とりあえずホッとしたし、これでお客様が外貨積立取り崩したよん、って言われても「かかってきなさいハッハッハ」という体制になりました。

 

しかし、これ以上めんどくさいのが嫌なので、その後すべて$を引き出して、0ドルにしたのですが・・・

f:id:tamabar:20170126183420j:image

それでもまだ、しぶとく利息付き続けております。。。

 

(外貨建預金を引き出した場合の取扱い・おしまい)

外貨建預金を引き出した場合の取扱い(金融機関・税金)

玉婆のH28確定申告、住宅ローン控除は先日の記事の通り、正しい面積および取得金額が判明したので処理いたしました。

しかし、もう一つ。見たくないけど避けて通れないものが・・・(ToT)

それは、為替差益。

 

あぁーこんな事になるなら、年調以外の所得20万円以下申告不要だったサラリーマン時代、すなわちH27までに外貨預金を全て円に戻しとけば良かったわ〜(またもや税理士の不養生)

と思ってしまった次第でございます。

 f:id:tamabar:20170125075802j:image

 グローバル、金融自由化、外為法改正の流れでFXなどの様々な投資商品が出てきて、素人も気軽に投資できる時代になってきましたよね。

金利が下がって、ただ定期預金に入れただけで雪だるま方式に増える時代が終わり、元本割れリスクを負っても増やしたい。または日本円の価値が今後心配なのでリスク分散したい。

そういった世の中であれば当然、外貨預金口座を持つことは何ら珍しい事ではないでしょう。

 

玉婆は、銀行員だった親の勧めあり(成績に響くとかなんとか)、ATM引出し手数料の優遇があるとかもあり、外貨の定期積立をしてました。

(↓開業前ブログで2007年3月に外貨預金について書いた記事)

d.hatena.ne.jp

途中で円安になったので、積立をストップしましたが、利息だけは毎月付き続けており、これがまたメンドクサイことを引き起こしてくれました(-.-)

 

レートが良い時に売る、これは誰もが分かっていること。

そういった意味では、平成28年は決して売り時ではありませんでした。

しかし、開業したがゆえに、開業費の出費などあり貧乏どん底一直線ピュー↓

お金を貯めるのは難しいことですが、お金がなくなるのは本当にあっという間ですね・・・

 

そんな中、ハワイ出張に行くことになり、円→$に換えようとしたところ、最近は$預金を$のまま引き出せるという話を聞きました。

(以前はできなかったらしい)

手数料も安いよ~と聞いて、んじゃ外貨預金から$引き出してそのまま持ってこう~という運びに。

 

そして、事務所近くのMUFJ銀行J支店へ。

その支店は、1Fが普通預金、2Fが定期預金、3Fが外国為替と縦長の構造になっています。

当然、3F外為コーナーへ。

MUFJ「いらっしゃいませ。どのようなご用件でしょうか?」

玉「ドル預金をドルで引き出したいのですが」

MUFJ「かしこまりました。こちらの用紙にご記入ください。あとご本人様確認書類と印鑑をお持ちでしょうか」

そこまでは良かったのですが・・・

 

MUFJ「お客様、申し訳ございません。

ドルをドルで引き出すとなりますと、一回$→円というお手続きをいたしまして、その後円→$に換えるという2段階のお手続きになります。

1F(普通預金)との連携が必要になりますので、かなりお時間かかってしまうのですが、よろしいでしょうか?それとこちらの用紙にもご記入いただきたいのですが・・・」

(といって違う種類の用紙をもう一枚渡される)

さらに、手数料の金額も最初言った金額が安く言ってしまったらしく、高くなってしまうのですがスミマセンといった感じで。

要するに、外貨を外貨で引き出すのはあまり慣れてないし、メンドクサイというのがすごい伝わって来ました(^^;

玉「まぁーしょうがないですね。このまま$持って海外行く予定なんで。」みたいな。

ドルベースの引出しですと、たしか、100ドル単位での引出ししかさせてもらえなかったと記憶しています。

 

とまぁ、外貨での引出しは無事にできてハワイ行ってきて、そこまでは良かったのですが・・・

外貨を外貨で引き出した場合って、為替差益どうなるんだろう・・・?!

銀行の取扱いでは、一度$を売って円を買っている。

ということは、その段階で為替差損益を認識しなくちゃいけないのかしら?!

でも外貨を外貨で引き出した時点では、実質的には何の損益もないし、円→$に再び替えるという外貨を取得した時点では、損益の計算は起きない・・・

 

周りの同業者に聞いても、そういったケースはほぼないみたいで。

「認識しなくていいんじゃね?」とか、正直パッとする回答は返って来ませんでした。

ってか税理士なんだから自分で調べろよ、って当然なるワケですね、ハイ(^^;

しかしながら、将来顧問先でそういったケースもあるので、ここはひとつハッキリさせなくてはと思い、調べたところ、国税庁の質疑応答に出てました。

 --------------

(↓国税庁HPより)

外貨建預貯金の預入及び払出に係る為替差損益の取扱い|所得税目次一覧|国税庁

為替差益を認識する必要はありません。

 このようなことを踏まえると、本件預金の預入及び払出は、他の金融機関へ預け入れる場合であるとしても、同一の外国通貨で行われる限り、その預入・払出は所得税法施行令第167条の6第2項でいう外国通貨で行われる預貯金の預入に類するものと解され所得税法第57条の3第1項の外貨建取引に該当しない、すなわち、為替差損益を認識しないとすることが相当と考えられます。

 --------------

 以前に、為替差益を雑所得で申告したお客様がいて、その時はメインバンク→他の銀行に外貨をごそっと移したのですが、確かにその時は認識させず、上記の取扱いでした。

 

しかし、自分の場合、今回はハワイで外貨を使っている・・・

80円位の時に買った外貨で、今105円ぐらいの物が買えているという状況。

でも外貨で引きだしたら為替差益なしっていうんなら、皆そうしちゃうよね~って思ったワケです。

さらに、他の質疑応答見ますと

(↓国税庁HPより)

 --------------

預け入れていた外貨建預貯金を払い出して貸付用の建物を購入した場合の為替差損益の取扱い|所得税目次一覧|国税庁

為替差益を所得として認識する必要があります。

 (省略)

 --------------

貸付用建物っていうのは極端ですけど、上記他を総合的に勘案しますと、玉婆の今回の取扱いについては・・・

(1)$を$で引き出した時点では、為替差損益は認識しない。

(2)引き出した後、ずっと現金で持っていれば為替差損益は認識しないで済んだかもしれないが、ハワイに行ってその$を使った時点で為替差損益が実現したとして、認識すべきこととなる。

ということでしょうね(-.-;

要するに、やはり為替差損益が生じているワケです。

 

(長いので次回へつづく)