・・・この記事は、開業準備中に書いているものでして、公開するのは開業後になってからとなります・・・
テレビって書くと、どことなくダサいですね…TVという表記が今風なのかもしれないですが、ここはあえて「テレビ」を押し通す玉婆です( ̄^ ̄)ゞ
税理士事務所にテレビなんて必要ないんじゃないの?ってな声が聞こえてきそうです。
実際必要はないですねσ(^_^;)
しかも、一人暮らしをしていた時は、自宅に置いていたテレビを廃棄してしまい、テレビのない時期が10年ぐらい続きました。
NHKが集金に来ても、本当にテレビがないので、嘘をつく余地もなくすんなり帰ってくれるので、楽でした。
昔好きだった人で超頭良い人が、自宅にテレビを置いていなかったんです…
勉強するためには、テレビ邪魔なんだ、と悟りました。
そのおかげで、税理士試験に合格できたんだと思います。
もしもテレビを自宅に置いていたら、今開業できていなかったかもしれません。
(今更ながら、その彼には感謝いたします)
んじゃなんでテレビ買ったのよ⁈と言いますと、スタッフ(父)が朝、携帯しかもガラケーでテレビを見ていたんですね。何だかかわいそうになったというか…
会議室用にもともとモニターを1台購入しようと思っていたため「テレビでモニターの代わりにならないかな?」と考えました。
もしくは、パソコン用のモニターでテレビが見れるようになればいいな、と。
パソコン用のモニターでテレビを見れるようにするためには、テレビチューナーも別途購入する必要があるみたいです。
またあれこれ接続しなきゃいけないの?と、だんだん面倒臭くなってきました。
テレビだったらあれこれ考えなくてもすぐ見れる、というのが魅力的だし、総合的にお値段も対して変わらないんじゃないかな?と。
当初、パソコン用モニターと同じ22 インチぐらいで考えていましたが、結局のところ32インチを購入しました。
32インチが1番生産台数が多いようで、相対的に見ると、32インチの方が割安感があります。
また、液晶モニタの場合、近くで見てもそれほど「うわーデカすぎるなぁ」っていうのはないみたいですね。
HDMIケーブルでつないだところ、バッチリPCと同じ画面がテレビに映りました!
事務所内でのプレゼン、セミナー原稿等の確認やDVD、研修動画を観るのにも良いですね。
何より、打ち合わせの際、業者さんからシステムの操作方法を説明受けたり、Webページを一緒の画面見ながらモニターを指差して「ココ押してもらえます?」とか大画面で見れて、さっそく活用しまくっております。
ランチタイムにニュースや天気予報も見れますし。ネットで見るニュースよりもグッと情報伝達力感じました。テレビを一日中見てしまうようなことにならなければ良いなというか、ならないようにしなくてはいけないですねσ(^_^;)
逆を返すと、勤務税理士の場合、思いがけず残業になっちゃって
「あぁー今日あの番組が見れないなぁ…
早めに帰れるつもりだったからビデオ録画セットしてないし(号泣orため息)」
とかいう流れになるところ、自分の事務所ですと、ポチッとスイッチオンしつつ仕事する事も可能です(効率落ちるとはいえ、見れないストレス抱えるより余程はかどると思ふ…)
また、微妙な時間に仕事が終わって家までの移動時間考えるとウームってな場合も、事務所で心置きなく見てから帰宅すれば良いですね。
まぁ元々テレビに執着がさほどない玉婆なので、そういった場面にはほぼならないと思われますが。
最近は、貸し会議室にプロジェクター完備されているところも多いので、自分でプロジェクターを持ち歩く必要もなく、借りたとしても数百円。
当分プロジェクターを購入する必要がなくなったので、開業間もない身にとっては非常に助かりました。
先日、外出先から事務所に戻ったところ、スタッフが先に帰っていたのですが、テレビがつけっぱなしになっていました。日本シリーズが映ってて。
「今日は日本シリーズなので、先に早めに帰ります」と言っていましたが。
広島カープファンのスタッフなので、興奮のあまり、テレビを消し忘れてしまったのでしょうか?!