Tama Tax Tokyo はてな支店<開業税理士の玉婆が熱く語るページ>

山口玉美税理士事務所Tama Tax Tokyoのブログ支店です。

研修36時間義務化 其の六・Organicoo(中野・オーガニックワイン)

 先週、東京税理士会の研修で中野サンプラザに行ってまいりました。

(中野サンプラザ?サンプラザ中野?どっちが正しいのか、今でも分からなくなる)f:id:tamabar:20190614102059j:image

教訓:税理士業界人足りてないっていうけど、税理士は沢山いる。

研修で中野サンプラザ行ったのは初めてで、予想はしていましたけども、人・人・人・・・・ 

教訓:しかし知っている人は少ない。

結構知り合い多い方だとは思うんですけど、この日は知り合いと一人も会うことなく。

f:id:tamabar:20190614102001j:image

研修カード取りだしたところ、1年以上経った今もまだ、ベタベタしておりました。

↓研修カードベタベタ事件 

 教訓:端っこの席から埋まる。

結構早めに行ったんですけど、見事に端っこ埋まってましたね~。

劇場みたいなスタイルの席で、机ないから書き込んだりするのシンドイです・・・

 

分厚いレジメ頂いたものの、ipadに落とし込めたりしないのかね?!

って思ったら、にゃんと!

税理士会のHPで資料がDLできるようになっとるやないけー!!

そして落とし込んだの図。↓ひそかに最近New iPad Airに変更したヤシ

f:id:tamabar:20190614102303j:image

あぁ~事前に分かってたら余計な荷物減ったのに・・・

教訓:しかしiPad持ってると、遊んでいる様に見えるのが実状。

まだまだアナログな税理士業界なんでしょうか?

どうしても浮いちゃうので、仕方なく紙のレジメ広げていたという次第でございます。

Organicoo(中野・イタリアン)

午前の研修が終わって、お昼タイム。

午後の部はまた別途受付が必要とのこと。

研修担当「お昼に行かれる前に受付お済ませください」

これって、受付でカードピッとやっちゃえば、その後そのまま帰ってもバレないんじゃないの?!

(そういうの「不正」って言うと思うんですけど、実際、午前より午後の方が人数少なく感じたの気のせい?)

という気持ちを引きずったまま、しかし正直者の玉婆、大勢の人が向かう中野ブロードウェイとは反対方向へいってみました。

 

へぇ~レンガ坂だって、初めて知ったわ~
f:id:tamabar:20190614102105j:image

ここだけ見るとイタリアに来たのかお前は、みたいな!
f:id:tamabar:20190614102050j:image

すると、ちょっと坂上った所に、なんだか良さそうな感じのお店発見!
f:id:tamabar:20190614102053j:image

この後結構混んできたんですけど、しかし穴場的な空間じゃないですかぁ~
f:id:tamabar:20190614102055j:image

この日は研修なのでノンアルコールでしたが、国産ワインやオーガニックのワインが沢山置いてあって何とも気になる!

でもって、オーガニックうたうだけの事あって、野菜じたいが美味しいし、ドレッシングも手作り感あって美味しかったです。
f:id:tamabar:20190614102047j:image

ランチは、カレーやパスタなど、どれも美味しそうな中、TVに出たという「瀬戸内牡蠣のスープグラタン」

牡蠣は大粒で、やけどしそうなぐらい熱々。
f:id:tamabar:20190614102103j:image
食後にコーヒーもついて、1,000円行ったか行かなかったか忘れちゃいましたけど、思いがけずオシャレほっこりなランチでございました。

f:id:tamabar:20190614105629j:image

午後は中野サンプラザに戻り、真面目に研修聴いた結果、4.5hの研修時間つきましたとさ~\(^o^)/めでたしめでたし

f:id:tamabar:20190614100104j:plain

美味しいランチのお店を見つけて、研修に行く楽しみが一つ増えたので、今後もまた中野サンプラザの研修に足を運びたいと思っております。

 

以上、中野サンプラザでの税理士会研修および近隣のランチが美味しいお店についてご報告させて頂きました。

Organicoo, organic wine and western cuisine restaurant is located near Nakano Station.
Setouchi Sea's Gratin, the chef's special has been introduced on TV show.
It was very lucky for me to find a good restaurant near the venue of 36 hours duty of training.

100均リング法による名刺管理・名前覚えられない症候群

夫から強烈な風邪を移されて金曜日~昨日まで寝込んでおり、今日から復帰しております。

アポのキャンセルやお酒のお誘いを下さった方におかれましたは、大変申し訳ございませんでした。

なぜ今の時期か分からんのですが、風邪、流行っているようです。

皆様もお気を付けくださいませm(__)m

 

本日の本題、名刺管理について。

最近、名刺管理の方法を変えたのですが、これがなかなか調子良いのでありんす。

 

<使用前>

アイウエオ順にインデックス付きの箱とか売ってて気になっていたものの、放置プレイ→そしてガサゴソ探すの大変→スタッフに探すの頼んで嫌がられる

f:id:tamabar:20190611131018j:image

ちなみに「エイト」とか「サンサン」などシステム系(アプリ、ソフト)で管理している方も増えていると思います。

玉婆は、以前にevernoteで管理してた時期がありました。

 

しかしながらですね・・・

名刺の頂く枚数がどんどん増えてきて、登録する作業が面倒なのもあるんですが、んじゃ~登録した後にいただいた名刺を捨てていいのか良くないのか?←これも人によって異なると思ふ

などの葛藤もあり、だんだんとめんどくさくなってきました。

 

そして、勤務税理士だった時と比べて、開業してから新しい方と名刺交換する機会が圧倒的に増えたんですけども・・・

教訓:単に「先生」と呼ばれた時は、相手は自分の名前を憶えていない、または知らない。

税理士さんや弁護士さんだと、一度名刺を頂いたにもかかわらず「うーん思い出せぬ」と思った場合にも、相手をとりあえず「先生」と呼んでしまって事が済んでしまうケースも多い。ということに甘えて、本気で相手の名前を覚えようとしていなかった。という次第でございます。

 

しかし先月、とあるセミナーに参加したことがきっかけで(そのセミナーについては、成果が出たらまた詳しくご報告する機会があるとイイなと思ってます)名刺を頂いた人の名前全部覚えたる!という気持ちになりました(-.-ゞ

 

そして、とあるイベントで大量に新しい名刺を頂いた翌日、その名刺たちを眺めていたところ、思いついた管理法が、その名も「100均リング法」であります。

<使用後>  ↓ここ1ヶ月半ぐらいでいただいた名刺

f:id:tamabar:20190611131001j:image

 アイウエオ順だと、会社と個人名のどっちで並べるべきなのか迷ったり、名前そのものが分からないと調べようがなかったりするときがあると思うのですが。

このリング法ですと、お名刺を頂いた「集まり」「キーパーソン」ごとに小リングで括って、それを更に大リングで括ると、「あの時の集まりで~」とかいう感じでトランプみたいに広げてもバラバラにならないので、むちゃくちゃ早く探せるやないけー!!

ということに気づいた次第でございます。

 

唯一の欠点としましては、名刺に穴が開きます。。。下さった方ゴメンナサイ

教訓:名刺はコレクションではない。名刺に書いてある「情報」が命

という事で、お許し頂ければ幸いですm(__)m

 

しかしながら、名刺はただ頂いただけでなく、今後も関係を築いてゆきたい方には、出会いの御礼や、Facebook等でつながるという次のアクションが大事なんだろうなと思っております。

教訓:鉄は熱いうちに打て

また、一度名刺を交換したことは覚えているけども、名前を忘れてしまった・・・

教訓:そんな時には、正直に「もう一度名刺を頂いていいですか?」と言って構わない。

ということが最近分かりました。

これは、今まで何度もくすぶりつつ、恥ずかしくて言えずに諦め、という失敗パターンを玉婆自身繰り返してきたのですが、自分が実際に他の方から言われた時に

・「なんだよ覚えてないのかよ?」とか思うことは全くなく、かえって正直な方なんだなと印象がアップした

・自分の名前を知りたいと思って下さるからこそ名刺下さいって言ってくれるワケですし、その事がきっかけでより深くお話できるきっかけになったと思ふ

・自分だけでなく相手も自分の名前を憶えてなかったという共通項で親近感湧く

・こんなに頭良い職業の人でも覚えてないってことあるんだ、ということで自分だけが覚えられないワケじゃなかったんだ、という安堵感(?)

そして、2回目のチャンスを頂いた時にはキチンと覚えよう、という意気込みも増す→覚えられた、という次第でございます。

教訓:覚えられない=覚えようとそもそもしてなかったというのが正直な所です、ハイ。

人の名前を覚えるコツというのは色々とあると思うのですが、もし一旦忘れてしまった場合にも、名刺に特徴やお話した内容などを書いておけば、後で見返した時に、あぁー〇〇さんだった、って思い返すことができると思いますので、思いついたことは書くようにしています。

教訓:顔写真があると段違いに忘れにくい。

肩書きやプロフィールは覚えていても、顔が思い出せないと、次回お会いした時に誰がその人だったかが分からない・・・

という事も正直多々あったりしますので、顔写真があった方がいいんだろうな~と思い、自分の名刺も開業当初は顔写真なかったのですが、追加した次第でございます。

(自分の顔に自信がないので、あまり載せたくないのですが・・・)

むすび

Facebookなどが発達して、名刺がなくても人間関係は築ける世の中とは思うのですが、これからも名刺は欠かせないビジネスツールであり続けるんでしょうね~。

 

自分をいかにアピールすべきか?という課題もさることながら、出会いを頂いた方々との関係をいかに良いものとして築いてゆくべきか?ということの大事さを名刺管理を通じてひしひしと考えさせられた次第でございます。

 

以上、100均リングを使った名刺管理方法について、ご報告させて頂きました。

How are you organizing many business cards given by other persons?

Tama has adopted a new method of sorting name cards recently.

It is according to grouping where I met or common things about the people and eliminating the rule by language characters order such as “AIUEO.” 

It needs some small rings and large rings, but you can soon get them at 100-yen shop.

The biggest merit is not only easy to remember but also quick to find the target.

The only demerit is that each cards must be pierced with a hole.

伊藤昭一さん写真集「留鳥」・カメラを通じた出逢いと人生

先日、夫の友人でプロフォトグラファーの伊藤昭一さんから、最近出版された写真集「留鳥」が自宅に届きました。あざーすm(__)m

f:id:tamabar:20190605075004j:image

伊藤さんは、うちの夫がカメラの修理会社に以前勤めていた時の同僚だったのがきっかけで今も親しくさせて頂いているようです。

教訓:ブラック企業=次へのステップと思えば捨てたもんじゃない。

そのカメラ修理会社を2人とも退職、伊藤さんはプロフォトグラファー=芸術家、夫は町工場=技術者、ということで、同じカメラを基点しつつも、それぞれ違う道に進んだ。

教訓:カメラと仕事の関わり方は一つではない。

そして、写真集のお話に戻りますと、裏表紙まで一体の透き通った海に思わず目を惹かれましたね〜。
f:id:tamabar:20190605075010j:image

この写真集に載っている風景は、すべて山陰の海。

同じ海でも派手なリゾート地と比べてしまえば、正直なところ至って「地味」であることは否めません(^^)

 

しかしながら、広い荒野、鳥一羽しかいない静かな海・・・

写真を見ていて、一言で言うと、心が洗われる。

もっと詳しく言うと、ヨガで瞑想している時のような、心からストレスとかゴチャゴチャしたものがスーッと抜けて行って邪悪なものがないクリアーな心に戻る感じがいたしました。

 

そして、これらの写真は、山陰にお住まいの伊藤さんだからこそ撮れる風景。

「留鳥」に出てくる鳥と、この山陰の海の魅力に取り憑かれた伊藤さんが重なり合わさりました。

 

というのも、伊藤さんは2012年から鳥取は米子に移住されたそうで、地元で写真を趣味とする奥様との出逢いがフォトグラファーとしての人生に大きく影響を与えたということですね〜。

教訓:人生を変えるほどの影響を与える人=自分の人生になくてはならない人。

そして、あとがきにはご家族への感謝の気持ちが綴られており、思わず涙が出てしまいました・・・涙もろいヤシ

 

山陰の海は、人が全くと言っていいほどいなくて、ちょっと寂しさも感じさせるんですけども、ご家族そして山陰への愛が、むしろ穏やかな温かさをもつ海としての山陰を感じさせてくれました。

f:id:tamabar:20190605075000j:image

地元で個展も開かれるようで、来月7.6~ちょうど海の日の7.15まで開催とのこと。

(8,9は休館)

海の日に山陰地方に行かれるという方がいらっしゃるようでしたら、米子で美味い魚・旨い酒とともに、山陰の海・そして伊藤さんの写真展に訪れて満喫して頂けたら幸いでございます。
f:id:tamabar:20190605075007j:image

また、英語の翻訳も並んで掲載されていますので、日本に限らず世界の方に山陰の海を知って頂けたらなと思いました。

 

以上、夫の友人の写真家および写真集についてご報告させて頂きました。

Photographer Shoichi Ito, who is my husband's friend, published new photo album "RESIDENT BIRDS."
All the photos present unique and attractive landscape of San-in seaside, minor area of South West in Japan.
Mr. Ito moved to Yonago City, Tottori Prefecture, in 2012.
Near the town, you can see the breathtaking view of Japan Sea.
His photo exhibition will be held from July 6th to Marine Day of July 15th at Yonago city.

ビバ!郡山 郡山NO.1パティスリー アムール・ド・ボンボン

 薄皮饅頭の柏屋で洋菓子のイートインを我慢した玉婆、新たなたくらみに向かったのは、開成柏屋からほど近い所にあります、本格パティスリーのお店「AMOURUEX DE BONBONS アムール・ド・ボンボン」

郡山駅から約2kmとのことで、車だとすぐですが歩くのはちとしんどい、といった感じの微妙な距離感でございます。

f:id:tamabar:20190603071609j:image

教訓:歴史に不変はない。

こちらのお店は2015年オープンということで、「日本三大饅頭」を誇る柏屋167年の歴史と比べたら50分の1にも満たないとはいえ・・・

仙台ナンバーのポルシェが止まってたりしたので、郡山のお菓子の歴史に新たに名を刻んでもおかしくないパティスリー(本格フランスのエスプリを感じさせるケーキ屋さん)じゃないかな?と思っております。
f:id:tamabar:20190603071617j:image

教訓:ケーキの上にマカロンが飾ってあるお店は、えてしてレベル高い。

マカロン作るの大変ですからね~お菓子作り趣味のクセしてマカロン作るの諦めたヤシ

ケーキの種類こそ少ないですけども、一目見ただけで、良い材料を使って丁寧に作っていることが伝わってまいります。
f:id:tamabar:20190603071612j:image

ショコラフランボワーズと、その隣のカライブで迷う・・・東京までお持ち帰りができそうなら両方買うんですけどねぇー( ;∀;)

そして、「カライブ」に決定。(フランス語で「カリブ地域」という意味みたい)

 

玉「あのぉー、ココで食べたいんですけど・・・」

イートインコーナーが狭いみたいなコメントが書いてあったので、でも食べることはできるのかな?

と思ってたところ、にゃんと!!

奥からお皿とフォークをわざわざ持ってきてくれて、お盆に乗せてくれたの図!!

f:id:tamabar:20190603071621j:image

テーブルはないので、膝の上にお盆を乗せてテーブル代わりに。

それにしても、このチョコレートのツヤ!!

最高級のチョコレートが使われていることは間違いないでしょう。

金粉がちりばめられていて、銀河系の何とか流星群みたいな。

芸術の域に達しておりました、ハイ。
f:id:tamabar:20190603071615j:image

中には、チョコレートのムースが入っていて、かなりコッテリなんだけど食感軽い、みたいな絶妙なバランス。

あぁ・・・ここに柏屋の無料ドリンクコーナーがあったなら・・・

(ノーコーヒーで食すとは、むしろケーキに申し訳ない思い)

 

これは、東京で同じレベルのケーキを食べようと思ったら、最低100円アップ必要ではないか?と。

スイーツ好きの方におきましては、郡山にお立ち寄りの際には必見のお店かと思います。

教訓:郡山はお菓子のレベル高い街。

そのほかに今回スルーしたけど、近くに「ままどおる」の三万石もありますしね~。

郡山侮れず!

 

以上をもって、GW明けからずっとお伝えしてまいりました「ビバ!会津&郡山」完結でございます。

郡山までは東京から新幹線で1時間ちょっとですので、気軽に訪れる人が増えるといいんじゃないかな?と思っております。

(ビバ!会津&郡山 おしまい)

AMOUREUX DE BONBONS, located 2km distance from Koriyama station opened 3years ago, offers high quality sweets.
However, the price is lower than same level shop in Tokyo.
I purchased Carib, which cacao moose is coated with chocolate like enamel.
Of course, it was very delicious.

ビバ!郡山 開成柏屋(郡山・薄皮饅頭)

会津名物ねぎ蕎麦を無事食した後は、会津若松を後にして郡山へ。

鶴ヶ城は?白虎隊は?

という声が聞こえてきそうですが・・・

まさか、行ってないんですかぁー?!マヂか?( ゚Д゚)

 

歴史にこだわりがあまりないというのと、鶴ヶ城がものすごい混んでて駐車場入れないと聞いたので、今回パスした次第でございますm(__)m

教訓:ブロガーやってると、むしろガイドブックに載ってない所にスポット当てたくなる。

言い訳が済んだところで、郡山といえば「薄皮饅頭の柏屋」でしょう!

せっかく郡山に来たからには、本店に行ってみようぜ~

ということで、駅近くの「本店」に行ったのですが、中心部にあるため車止めるのが困難そうな感じでした。

教訓:地方に行けばどこにでも停車できるとは限らない。郡山なめんなよ

そこで、会津初日に目を付けておいた、開成山大神宮の近くの「開成柏屋」へ。

教訓:本店が一番広いとは限らない。

こちらの方が本店だと思ってました(^^;

駐車場バッチリ完備でございます。

f:id:tamabar:20190602074212j:image

嘉永5年って、西暦で何年?

今調べたところ、西暦1852年、徳川12代将軍家慶、さらにはペリーが浦賀にやってきた1853年の1年前

(ちなみに家慶は翌年の嘉永6年に没)

ということですので、いかに柏屋が歴史あるかということを看板が物語っているというワケでございます。←さっき歴史に興味ないって言ってたのにお菓子の歴史は真剣に調べてるヤシ
f:id:tamabar:20190602074205j:image

今は東京のデパートでも割と簡単に手に入るようになりましたけども、郡山に来ないとできない「薄皮饅頭手づくり体験」

若い女の子たちが楽しそうに手作りしてましたね~しかしそこに混ざる勇気なかったヤシ
f:id:tamabar:20190602074202j:image

薄皮饅頭の美味しいことは散々分かっちゃいるけど、やっぱ試食あると嬉しいですね。

教訓:同じ薄皮饅頭でも、つぶあん・こしあんで全然味違う。

つぶあん・こしあん両方食べ比べてみると

自分がつぶ餡派なのか?それともこし餡派なのか?

というのが明確化されること間違いなし。←ちなみに玉婆は「こし餡派」
f:id:tamabar:20190602074221j:image

お店の奥にあるのは、その名も「萬寿神社」まんじゅうじんじゃ!

縁結びとお菓子の神様とのことです。
f:id:tamabar:20190602074208j:image

教訓:柏屋は薄皮饅頭だけではなく、洋菓子も充実。

イチゴの季節ですね~どれもおいしそう!

しかし、この後に別のたくらみがあるため、あえなくパスした玉婆なのでした・・・
f:id:tamabar:20190602074215j:image

なんてったって嬉しいのが、お茶やコーヒーの無料ドリンクコーナーあり!!

教訓:薄皮饅頭とコーヒーがむちゃくちゃ合う。

セルフサービス、全然オッケーでございます。
f:id:tamabar:20190602074218j:image

教訓:薄皮饅頭の日持ちは製造日より7日間。

親戚へのお土産、いつ渡せるか分からないので、結局は薄皮饅頭以外のお菓子を購入した山口家なのでした。

現地でしか入手できないお菓子もむしろ、珍しくて喜ばれるかもしれないですね。

 

以上、イートインコーナーのある柏屋の店舗についてご報告させていただきました。

Kashiwaya is known for a famous Japanese sweet “Usukawa-Manju, “which is like a bun, bean-jam filling wrapped with thin-skin steam cake.

The confectionary was founded in 1852, it was a year before Black Ships arrived by Perry, Edo era of 12th shogun general Ieyoshi Tokugawa.

I recommend Kaisei-Kashiwaya rather than main store, because Kaisei shop has wide space and offers coffee and Japanese tea for free.

You can try 2 type of Manju, full-grind beans and half-grind beans.

Western sweets, such as strawberry cake are also ready.

ビバ!会津 麵麺亭 そば御膳

七日町で買い物散歩を楽しんだ後は、会津若松駅までバスで戻り、「富士の湯」でサッパリいたしまして。

お腹もだいぶ減ってまいりました。

 

玉「やっぱり“ねぎ蕎麦”が食べてみたいねぇ」

夫「でも、また七日町まで行くのやだー。車で行けるとこないの?

 

七日町周辺にて駐車場確保できる自信がなかったので、郡山へ帰る途中に何かいいお店ないかね?

ってな感じで調べたところ、会津若松駅から車で5分ぐらいのところに、そこそこ評判良さそうなお店があるとなもし!

f:id:tamabar:20190601074209j:image

というワケでたどり着いたのが「麺麺亭 そば御膳」

f:id:tamabar:20190601073609j:image

当店自慢と来た!ねぎ蕎麦への期待高まる!

f:id:tamabar:20190601073629j:image

教訓:申し訳ないけど〜といいつつ実行が伴わない場合、申し訳なく思ってないということである。

夫には申し訳ない〜と思いつつ日本酒頼んでしまうヤシ

f:id:tamabar:20190601073643j:image

やってまいりましたぁーー!!ねぎ蕎麦!

これ食べないと会津に来たことにならないと思ってました。良かった〜

f:id:tamabar:20190601073705j:image

しかも、お蕎麦だけでなくてご飯や茶碗蒸し、天ぷらもついて豪華!

(ねぎ蕎麦については、たしか単品がなかったと思ふ)

大根とか水菜とかの野菜が入っていて、ヘルシーな「サラダ蕎麦」的な一品!

 

夫「ねぎが食いづらいなぁーお箸使っていいかな?」←特に決まりはないので勝手に使っていいと思ふ

f:id:tamabar:20190601073728j:image

しかしながら、ねぎがみずみずしくしく新鮮だこと!

苦味とか辛さが全然なくて、筋がとっても柔らかいんですね〜

蕎麦と一緒に1/2本ぐらいかじってしまいました(バキっと音した)が、後で口の中がネギ臭さに悩まされることもなかったです。

しかし途中からお箸使ったヤシ

 

ちょうど玉婆らが到着した後から並んで待っている人も出てきたし、お座敷でゆっくりできるのもあって、予約なしに大家族で来たりしていましたね〜。
f:id:tamabar:20190601073724j:image

城下町の風情あるお蕎麦屋さんも憧れましたけども、こちらのお店はお蕎麦以外のメニューも充実しており、地元の人達に愛されているお店ということが伝わってまいりました。

 

しかしながら、お蕎麦も決して侮れず、お店独自の配合「九一蕎麦」(蕎麦粉9割小麦粉1割)ということで、コシと香りがあって美味しかったです。

 

以上、会津若松駅近辺のファミリー向けだけど侮れない蕎麦屋と会津名物「ねぎ蕎麦」についてご報告させて頂きました。

 

Soba-Gozen, family type Soba restaurant is located 5minites by car from Aizu-Wakamatsu Station.

A peace of long Negi, which is a kind of Japanese onion like scallions is served beside Negi-Soba, Aizu speciality.

Ozashiki Tatami carpet Japanese dining room makes everyone relax.

ビバ!会津 七日町通りのハズせないお店たち

造り酒屋と量販店の経済構造を目の当たりにした後は、会津随一のショッピングスポット、七日町を満喫。

ちなみに「なのかまち」って書いてあるガイドブックと「なぬかまち」って書いてあるガイドブックがあり・・・

おそらく、なぬかまち=昔の、もしくは会津方言的にいうとそうなるってな感じなんでしょうか? 

 

通りは平坦で歩きやすいですね~

しかしながら、田舎は高い建物がないせいか、空が大きくすがすがしいこと!

(ここをずっと進むと七日町駅)f:id:tamabar:20190531084520j:image

会津といえば赤べこ。

f:id:tamabar:20190531084451j:image

河内屋では、赤べこに限らず、たくさんの和小物や陶器、手ぬぐいタオルなど実用的なものも売ってるようです。

畳のお部屋に飾りたいですね~。
f:id:tamabar:20190531084509j:image
「太郎庵 七日町菓房」はカフェコーナーもあり。
f:id:tamabar:20190531084447j:image

お値段もお手頃なんだけどオリジナリティもあって、会津のコージーコーナーといった感じでしょうか?

喜多方ラーメンプリンが気になったのですが(見た目が本当にラーメンそっくり)夫が甘いものが好きでなく、イートインの許可が残念ながら降りなかったため、次回夫抜きで訪れた際にはぜひ食してみたいと思ってます。
f:id:tamabar:20190531084455j:image

それに対し、老舗の和菓子屋さんの雰囲気醸し出してるのが「本家 長門屋」
f:id:tamabar:20190531084506j:image

和菓子って、もともとキレイなものが多いけど、グッドデザイン賞はすごい( ゚Д゚)

この羊羹は、切り口によって景色が変わるみたいで、企業秘密のようです。
f:id:tamabar:20190531084516j:image

でもって、中に入りますと、かなり高級感醸し出しております。
f:id:tamabar:20190531084444j:image

グッドデザイン賞の羊羹買おうかなと思ったんですけども、結構なお値段するようでして。
f:id:tamabar:20190531084524j:image

教訓:大きな羊羹一本を自腹で買うのは結構勇気要る。

羊羹は好きなんですけど、大家族でないと食べきれないので、小さい方に走ってしまう玉婆なのでした。

(でも大きいの一本頂くとむちゃくちゃ嬉しかったりする)

塩羊羹はフランス・ブルターニュ地方の塩を使用とかで、パッケージの色も海を想像させる素敵な色ですね!

赤の方は和三盆糖で、これまた上品な感じ。

赤と青交互に組み合わせても素敵ですね~
f:id:tamabar:20190531084440j:image

続いては「工房 鈴蘭」
f:id:tamabar:20190531084428j:image

会津塗りの伝統と今風ポップな色づかいで、一部ガラスで塗りの色が透けて見えるようになっていて素敵!!
f:id:tamabar:20190531084434j:image

上から三段目の「ぐい呑み」を夫婦色違いで1組購入いたしました。

紙袋もかわいい~(この日はカード不可。現金持参求められる)
f:id:tamabar:20190531084502j:image

そして、七日町といえばこの景色でしょう!

と言わんばかりの「渋川問屋」
f:id:tamabar:20190531084459j:image

会津の郷土料理を代表する「鰊の山椒煮」が生まれたところのようです。
f:id:tamabar:20190531084430j:image

 会津の郷土料理、食べてみたかったんですけども・・・

行くのが早すぎてまだランチといった感じの時間でなかったので、あえなく今回断念いたしました(;;)f:id:tamabar:20190531084512j:image

渋川問屋の長男、渋川善助は2・26事件に関わって死刑となったらしいです。(享年30歳)

f:id:tamabar:20190531085657j:image
ほかにも、和ろうそくのお店などあったのですが、そこは写真撮影禁止と書かれていたので今回割愛・・・

さすがに歩いたな~と思い、会津若松駅へはバスに乗って帰りました。

(ちょうどいいタイミングですぐバスが来たし)
f:id:tamabar:20190531084437j:image

以上、会津随一ショッピングスポット七日町通りについてご報告させていただきました。

Nanokamachi Street, which means "Seven days town," is the best shopping area in Aizu city.
You can buy cute Japanese room accessory, sweets such as Yokan, Aizu lacquer ware etc.
Shibukawa-donya, fish trade company offers traditional Aizu cuisine.
Shibukawa family's elder son, Zensuke Shibukawa was hanged when he was 30 years old because involved February 26 Incident.